スポンサーリンク

エル活 PR

【レポート】HERMES IN THE MAKING 京都 バーキンと共に

エルメスブログ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

HERMES IN THE MAKING

◯場所:京セラ美術館本館南回廊1階 ◯開催期間:2022/11/22-27

エルメスブログ
えみり
えみり
京都へ行ってきました。下鴨神社ではヴァンクリーフ・アーペルの展示もあったので良いタイミングでした。

予約はこちらの記事を参考にされてください。

他のイベントやANAの特典航空券予約についても、お役に立てば幸いです。

下鴨神社の方は予約不要です。

クラフトマンシップの伝統と文化

❶鞍作り

鞍はとりわけ頑丈な革を使用しているので縫い合わせるにも力が必要そうな様子が伺えます。

エルメスブログ
えるみ
えるみ

伝統をリスペクトしつつも新素材や最先端の技術も取り入れられていて、それがまた伝統の維持にもつながっているようです。

❷色の分解

カレのデザインはデジタルデータが使用されています。

エルメスブログ

色のグラデーションにおいて、濃い部分は薄い部分よりも点を重ねて、濃淡をつけて表現されていました。プリントの用のフレームが色の数分作られているそうです。多いもので48枚とか。

えみり
えみり
今でこそデジタル処理できるけど、その前はより手作業の工程が多くてもっと時間もかかったんだろうな〜

❸シルクのプリント

『リヨン式』と呼ばれるシルクスクリーンプリントによって作成されています。カレのデザイン発案後から店舗への発送に至るまでは2年かかるそう。

エルメスブログ
ゆにこ
ゆにこ
リヨン式って何?
ペーガソス
ペーガソス
技法がリヨンで誕生したことから、そう呼ばれてるらしい。
えるみ
えるみ
今は店舗への輸送はコロナ禍前より時間がかかっているだろうから、私達が手にするまでにはもっと時間がかかっているかもしれないね。
ほす
ほす
シルクスクリーンプリント技術習得するまでには3年かかるって言ってたよ。

すばらしき素材

❶磁気の絵付け

日本の職人の方が来日されていました。大皿だと動物と相まって迫力があります。向かってくるような感じ。5回焼き直すそうです。

エルメスブログ
ゆにこ
ゆにこ
白磁器に映える綺麗な青色ですね。
えるみ
えるみ
夜間作業することもあるそう。

 

❷宝石の石留め

石留めは宝石をジュエリー本体にセッティングすること。

エルメスブログ

今回は金属のくぼみにダイヤモンドなどの石を固定する作業を拝見できました。双眼鏡を使用しての緻密な作業です。

ゆにお
ゆにお
職人の方が巻いているスカーフも素敵だね。

ものづくりの地に宿る力

❶手袋作り

エルメスブログ

レザーを引っ張って伸ばすと、形が崩れずにしなやかさが維持されるのだそう。エルメスブログ

えるみ
えるみ
『鉄の手』シャキーンって感じだね。
えみり
えみり
革の裁断もなるべく余りが出ないようにしてるんだって。

❷皮革製品づくり

今回はケリーバッグの外縫いが披露されていました。色は定番人気のエトゥープ。

エルメスブログ
えるみ
えるみ
やっぱりエプソンとかの硬めの革は縫うにも力が必要そうに見えるね。

底は厚紙を使うそうです。繋ぎ合わせは滑らかになるように、端は斜めにカットして均一にしているのだそう。

ゆにこ
ゆにこ
エルメスへ転職する前は服飾をやられていて、そこで服の裁縫は経験があったものの、革は未経験だっだそうです。実地試験を経ての就職なんだって。
ゆにお
ゆにお
作るセンスも求められそうだよね。えみりは落ちるな。

作成の難易度について、外縫いと内縫いはどちらが難しいのか質問されている方がいました。当日の職人の方にとっては難易度に差はないそうです。やはり外縫いは縫い合わせの難しさがある一方、内縫いはひっくり返して表面を出す工程も難しいとのことでした。

レアなケリーの展示もありました。

エルメスブログ
ほす
ほす
21日の特別な顧客枠の日にはお持ちの方いそうですね。

『時』はエルメスの友

❶時とともに歩む

エルメスブログ

時計職人さんもこれまた緻密な作業の繰り返しです。息を呑む細かさ。

エルメスブログ
えみり
えみり
実際に時計の心臓部のパーツを回してくださって機械式特有のあの”チクタク”音を聞かせてくれました。

❷オブジェの修理

新品製作より難しいだろうなあという印象でした。新作はプロセスがある程度マニュアルがあるだろうけど、修理の場合は場所や汚れ、色の褪色などなど想定外のパターンもあるはず。

エルメスブログ
ゆにこ
ゆにこ
経験則も必要だろうしね。

 

 

【ゲーム】スロットマシーン

えみり
えみり
図柄が合わせられず。
エルメスブログ

図柄があっても景品がもらえるわけではありません。

【電話】お客様相談窓口ショートストーリー

あえて英語バージョンにしてみました。

エルメスブログ
えみり
えみり
全部のボタン押しました(笑)。特にロゴボタンおもしろかったです。

ロゴボタン:流れた音声

ヒヒーン、パッパカ、パッパカ、(⇦あの電話待ちの時に流れる音です🐎🍊)Oh, Don’t worry. We’ll do our best. (みたいな内容でした)

【体験】レザーの香り、レザー名クイズ

エルメスブログ
えみり
えみり
革の種類でこんなに香りも違うのですね。スモーキーな香りやフルーツっぽい香りもありました。ちなみに、なめし前の革はとっても刺激的な香りです(モロッコで嗅ぎました)。
エルメスブログ

それぞれの革をめくるとレザー名が書かれています。

ゆにこ
ゆにこ
ローズ系(色の正式名称はわからず、ローズコンフェッティあたりか・・)はエプソンでした。

【ワークショップ】塗り絵、シール貼り

エルメス

スペースダービーはちょうどHERMES fitのヨガで使用したスカーフ柄でした。

エルメスブログ

こちらのイラストは11月24日に発売された『エルメスのおさんぽステッチ』にちなんだものだそうです。

【送料無料】 エルメスのえほん おさんぽステッチ[講談社の創作絵本] / 100%ORANGE 【絵本】

エルメスログ
えみり
えみり
手書き風のロゴもかわいいですね。

下鴨神社 ”LIGHT OF FLOWERS 花と光” ヴァンクリ

Van Cleef & Arpelsと華道家の片桐功敦氏とのコラボエキシビション “LIGHT OF FLOWERS 花と光の展示(下鴨神社)にも寄ってみました。

◯開催期間:2022/11/3-12/12

ヴァンクリ

❶Exhibition

トンネルをくぐると、

ヴァンクリ

周りの渋い木々と素敵な鮮やかな花のコントラストが、澄んだ水の中に浮かんでいるように見えます。

エルメスブログ

❷Exhibition

細長いガラスケースの中に貴重なジュエリがー飾られていました。やはりお花のモチーフが多いです。

ヴァンクリ

こちらのエリアでイベント冊子がいただけます。申し出ないともらえないので、係の方にお声がけしました。片桐氏のインタビューや展示ジュエリーの解説などが記載されていて、読み応えがあります。

ヴァンクリ

❸Exhibition

特設会場として暗室の中に展示されているので、入り口ではドキドキする感じです。

写真だと分かりづらいのですが、見上げると枯れ葉の隙間が光の加減でキラキラと星のように見えます。

ヴァンクリ

水面の円の広がりも趣がありました。

いずれも無料イベントでしたが、見応え十分でした。イベントの事前収集にあたっては、公式サイトや公式メール・LINE配信告知が確実で早いと思います。上記のようなファッション関連ですと、SAさんからのご紹介もありえます。

本ブログはエックスサーバーを使用しています。

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)