スポンサーリンク

旅行 PR

【対処法】iPhoneカメラカバーの外し方〜取れなさすぎて困る〜

ニューヨーク
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

えみり
えみり
一眼レフなどを持ち歩くのは自身にとって重さの問題もあったり諸々難しいため、iPhoneは proにして夜景なども手軽にきれいに撮れるようにしています。

ゆにお
ゆにお
本ブログのアイキャッチ画像は10年前のiPhoneで撮った夜景ですので、ぼやけています(笑)
ゆにこ
ゆにこ
10年前っていうと、iPhone5のあたりだね

iPhone (スマートホン) カメラカバー

iPhoneのカメラレンズにはこのような覆うタイプのカバーを取り付けています。

iPhone14 Pro カメラフィルム iphone 14 Pro Max カメラカバー9H硬度 高透過率 3眼レンズ保護カバー [フラッシュ穴に黒ゴム 耐衝撃 露出オーバー防止] キズ防止 耐油処理 防滴 防塵 iPhone 14 Pro カメラカバー iPhone 14 Pro Max カメラフィルム[2枚入り] …

取れにくいのでそれがメリットです。

しかし不意に落としたり、いつのまにかヒビが入ってることがありました。その際にはカメラカバーを交換する必要がありますが、このカバーなかなかの粘着質でして、そのまま外そうとするのは難儀でした。メリットが逆にデメリットでもありうる。

えるみ
えるみ
無理矢理力任せに外そうとすると、爪先崩壊するかと思いました。

iPhone

上記は豪快に落とした時に、テーブルの足にちょうどカメラ部分が当たってしまい、カバーにヒビなどが入ってしまった状況で、交換が必要となりました。

ゆにこ
ゆにこ
カバーつけてなかったらカメラレンズ崩壊しているところだったので、カバーは付けていて本当に良かったとは思っています。

販売先の公式HPや取扱説明書に外し方があればよいのですが、あいにくありませんでした。

えみり
えみり
当初、外せなかったときは、手は痛いわ、このままガラスの角で逆にカメラレンズが傷つくのではないかと不安になってしまい・・・取り付けなきゃよかったのだろうか?!くらいに後悔しましたが、結果外すことができたのでよかったです。

以下に外し方のいくつかパターンを例示しておきます。

iPhone (スマートホン) カメラカバーの外し方

iPhone

※外す前はガラスが飛散しないよう、カバー自体は養生テープなどで覆っておくことをおすすめします。ガラスですので、破片が知らぬ間に飛んで目に入ったりすると危険です。

①ドライヤーで温める

  1. カバー部分をドライヤーの温風で温めます(触って熱すぎない程度)。
  2. すぐに指で(爪を使おうとせずに)外します。パカッと取れます!
ゆにこ
ゆにこ
今までの粘着質ぶり(笑)が不思議なくらいです。

以下はオリジナルイメージ図です。

iPhone

えるみ
えるみ
なんで温めると外しやすくなるの?

ほす
ほす
温めることにより、カメラカバーとiPhone背面の間にある空気(図中のオレンジ点線あたり)も膨張し、空気の体積が大きくなります。空気の分子が激しく動きだすので、温める前より外しやすくなります。

同時に、粘着部分も多少溶けることによって、粘着力の低下も期待できるのでは?とも考えられます。

ちなみにドライヤーについてはTURBOモードだと一気に熱くなりすぎて、急な温度変化に伴うiPhone本体への支障を避けるため、通常の風量、もしくはそれ以下のモードの方がベターとです。

②先の細いものでテコの原理で外す

  1. テープでカメラカバーを覆う際に、iPhone背面まで貼るようにします。
  2. テープの上から、先の細いもの(※SIMカードのピンやドライバーなど)を使ってテコの原理で外します。
iPhone

なぜ、テープの上から?と思われるかもしれませんが、そのままですとiPhone本体に傷をつけてしまう恐れがあるためです。

えるみ
えるみ
確かにテープの上からなら、ピンの先でiPhone背面を傷つけるリスクは減らせるね。

上記の方法で試しても外せない場合

これら試行しても取れない場合は、カメラカバー販売業者へご相談されることをお勧めいたします。

ゆにお
ゆにお
無理やり取ろうとする過程で、ガラスの破片によってレンズが傷ついてしまったら、本末転倒です。

個人的には取り付け方の他にもメーカー側が推奨する外し方も示していただけると幸いです。

※SIMカードのピンについて

iPhone

これは捨てずに取っておくことをオススメします。旅先でSIMカードを入れ替える時にも使えます。

余談ですが、ヘアピンや針など専用でないものだとなかなかこのSIMカード部分が開かないことが多い印象です。

ほす
ほす
これでもか!くらいの思いっきりが必要で、ちょっとつついただけではSIMカードのカバーは開けないです。
えみり
えみり
普段そんなにSIMカードのカバーって開かないから、あの力加減って難しいよね。

おまけ

今回はカメラカバーの外し方として紹介しましたが、この外し方はスマートホンの画面保護フィルムカバーを外す時にも使える方法です。

カメラカバーと比較すると、画面フィルムカバーは外しやすい方かと思いますが、なかなか外せなくて困ったときは、まずはドライヤーで温めてみて下さい。

こちらも同様、急激な温度変化は機器本体への負担につながりますので、TURBOモードで一気に温めるでなく、通常かそれ以下のモードでやんわりと温風で温めた方がベターです。

(参考)本ブログはエックスサーバーを使用しています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)